
こんなお悩み解決します!

新型コロナウィルスの影響で、多くの学校が休校になり「zoom授業」をスタートしているようです。
大変な状況の中で画期的な取り組みだとは思いますが、多くの親御さんたちが心配しているのは、やはり子供たちの安全です。
子供の安全を守りたい・・
多くの親御さんたちが、子供の安全を守りたいと願っています。
しかし、学校が長期間休校になる中、平日の昼間もずっと一緒に付き添ってあげれる家庭ばかりではありません。
zoom授業(親の目の届かない所)で子供達が危険に晒されているとしたら・・考えただけでもゾッとします。
zoom授業は危険かも?
zoom授業が危険かもと思われ始めたのには、海外の事例を含めて根拠があります。
zoom授業が危険な理由
- zoomから個人情報が流出した
- 海外ではzoom授業を禁止にしている国もある
- zoom授業中に第3者が乱入してきた
などなど、zoom授業が危険視される根拠は意外と沢山あるようです。

zoom授業の問題点
zoom授業の問題点を洗い出してみると、大きく4つに分けられそうです。
zoom授業が問題視される理由
- zoomのセキュリティの弱さ
- 中国企業が運営していて情報が少ない
- zoom会議にパスワードを設定しないと誰でも参加できる
- 急激に利用者が増えたことで悪い人の標的になっている可能性が高い
セキュリティーが弱いから、個人情報が流出
中国企業が運営してるから、多くの国で使用禁止
突然の乱入者が現れるのは、細かい設定が必要だから。
どれも危険性と繋がりがありそうですね・・。

zoom授業の注意すべきポイントは?
zoom授業の注意すべきポイントを親と学校側でできることに分けてまとめてみました。
親の注意すべきポイント2つ
- zoomは常に最新版で使用する
- PCにウイルスソフトをインストールする
正直、親でできる対策はすくないかもしれません。
※ある方はコメント欄で教えていただけると、みんなが助かります。
学校側の注意すべきポイント8つ
- zoom授業にはパスワードを設定してもらう
- zoom授業のURLは授業参加者だけに共有してもらう
- 画面共有は「ホストのみ」に設定してもらう
- ミーティングIDは毎回自動生成して変更する
- 「ファイル転送」は使わない
- zoom授業の出入りの際は音が鳴る設定にする
- 「待機室」機能を使い、許可したメンバーのみ参加させる
- 子供たちが集まったらzoom授業をロックする
学校側で注意すべきポイントは複数あります。
最低限、上記8つを学校側(先生)がしているか確認するのも親ができることなのかもしれません。

-
-
【大人数で楽しいゲームも!】zoom飲み会のやり方【デメリットや注意点まとめ】
ググっている人zoom飲み会が流行ってるみたいだけど、大人数でゲームでも楽しめるのかな?・・やったことないしデメリットや注意点があるなら知りたいなぁ〜 こんなお悩み解決しま ...
続きを見る