
こんなお悩み解決します。
福田 政隆【ふくまさ】Twitter
ブログで稼ぐためには、狙ったキーワードで検索上位に表示させることが重要です。
狙ったキーワードで検索上位を獲得できれば、より大きな収益が見込めます。
◆ブロガーのお仕事内容
- キーワードを選ぶ
- 記事を書いて公開する
- SEO検索順位チェック
- リライトする
ブロガーは上記4つの工程を繰り返し続けることになるわけですが、ツールを導入していないと「3.SEO検索順位チェック」にもの凄く時間がかかってしまいます。
大切な時間を浪費してしまうことになるんです。
この「3.SEO検索順位チェック」を効率的に済ませることができるツールの代表格として『Rank Tracker』と『GRC』があるわけですが、ぶっちゃけ比較するポイントは6つです。

Rank TrackerとGRCの比較ポイントは6つ
『Rank Tracker』と『GRC』を比較するポイントは6つです。
それぞれを1年以上使ってみた経験から順番に解説していきますね。
比較ポイント1. Rank TrackerはMac対応
ボクのMacでもRank Trackerを使っています。
Rank TrackerはWindowsとMacの両方に対応していますが、GRCはMacへ完全対応していません。
なので、Macユーザーの方は【Rank Tracker】一択です。
MacでもGRCを使うことはできますが、「仮想ソフト」を準備したり、「Boot Camp」を設定する必要があります。
※ さらに、MacでGRCを使おうとすると設定によっては毎日のチェックに手間と時間がメチャクチャかかってしまいます。なので、MacでGRCを使うのはオススメできません。
SEO検索順位チェックは毎日のことなので、できるだけ面倒な手順をなくすツールを選択した方がいいでしょう。
Macユーザーなら思考停止で【Rank Tracker】を選びましょう!
比較ポイント2. Rank Trackerは6カ月目以降の更新料金が安い
Rank Trackerは6カ月目以降の更新料金が安いので、長期的なコストパフォーマンスで比較すると、GRCよりかなりお得です。
Rank Trackerには、「無料」「プロフェッショナル版」「エンタープライズ版」の3種類のプランがありますが
個人で使う場合には、Rank Trackerは「プロフェッショナル版」がオススメです。
一方でGRCには、「ベーシック」「スタンダード」「エキスパート」「プロ」「アルティメット」の5つのプランがありますが
個人で使う場合には、GRCは「スタンダード」か「エキスパート」がオススメです。
この3つのプランの料金を比較すると・・
Rank Tracker | GRC | ||
プラン | プロフェッショナル版 | スタンダード | エキスパート |
料金 |
15,000円(税込) (月額2,500円) |
9,000円 (月額750円) |
13,500円 (月額1,125円) |
使用期間 | 6ヶ月 | 1年 | 1年 |
登録できるURL数 | 無制限 | 50 | 500 |
登録できるキーワードの数 | 無制限 | 5,000 | 50,000 |
\月額料金で比較するとわかりやすいです/
一見すると、Rank Trackerの料金の方が高くて、GRCの方が安く見えますが・・
コスパで比較すると、Rank Trackerの方がお得なんです!
なので、長期的に使い続けるならRank Trackerの方が費用の節約になります。
※ しかも、「登録できるURL」や「登録できるキーワード」がどちらも無制限なので、制限を気にせずガンガン使うことができます。
【Rank Tracker プロフェッショナル版の更新料金】
1ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 2年 | 3年 | |
料金(ドル) | $14.95 | $59.95 | $89.95 | $129.95 | $159.95 |
料金(日本円) | 1,585円 |
6,355円 (月額1,059円) |
9,535円 (月額795円) |
13,775円 (月額574円) |
16,955円 (月額470円) |
\2020年3月13日の為替レートで計算しています/
Rank Trackerは最初の半年間だけ我慢すれば、更新料はグッと安くなるのが分かります。
GRCの「エキスパート版」が1年で13,500円(月額1,125円)だったので、6ヶ月目以降はRank Trackerの方がコストパフォーマンスに優れているのがわかると思います。
さらに
Rank Trackerは、更新期限が切れても(うっかり過ぎても)割引を受けることがでます。
\「今購入するなら25%オフ」からいつでも継続再開できます/
Rank Trackerアプリを起動して、画面右下の「今購入するなら25%オフ」へすすむと、更新期限が切れていても割引価格での購入ができます。
\表示通過「JPY」を選択すると、ご注文金額合計料金を確認することができます/
ボクは3年版で更新決済しましたが、簡単に更新できて、問題なく使用することができました。
3年で契約すると、1年間たったの6,000千円(月額500円)程度で、Rank Trackerを使い倒すことができるんです!
使用期限が迫ると、Rank Trackerから更新案内(割引料金)のメールが届きますが、うっかり更新期限を過ぎてしまっても同等の割引を受けることができるので安心ですね。

【注意】Rank TrackerもGRCも無料プランはオススメできません!
Rank TrackerもGRCも無料プランを使い続けるのはオススメできません!
冒頭でも解説しましたが、SEO検索チェックツールを導入する理由は
◆ブロガーのお仕事内容
- キーワードを選ぶ
- 記事を書いて公開する
- SEO検索順位チェック
- リライトする
ブロガーのお仕事内容の「3.SEO検索順位チェック」の時間を短縮するためです。
無料版だと、Rank TrackerもGRCも時間がかかってしまうので意味がないんです。
有料プランはそれなりの料金がかかってしまいますが、より大きく稼ぐには最低限の投資と覚悟は必要です。

比較ポイント3. Rank Trackerは検索ボリュームが表示される
設定で「検索数」を自動表示してくれます。
Rank Trackerは自動で登録したキーワードの検索ボリュームを10単位で表示してくれます。
これはGRCと比較すると、Rank Tracker独自の機能です。
「Googleキーワードプランナー」「Ubersuggest」などを使えば検索ボリュームを知ることはできますが
Rank Tracker1つのツールの中だけで完結するので、使ってみるとかなり重宝すると思います。
比較ポイント4. Rank Trackerはキーワードの提案をしてくれる
\設定で「新規キーワード」を自動表示してくれます/
Rank Trackerは登録したキーワードを元に、自動で新しいキーワードの提案をしてくれます。
これもGRCと比較すると、Rank Tracker独自の機能です。
「Googleトレンド」「goodkeyword」などのツールを使えば新しいキーワードを知ることはできますが
Rank Tracker1つのツールの中だけで完結するので、新しいキーワードを調べる手間がかなり省けると思います。
比較ポイント5. Rank Trackerはキーワードの登録が無制限
Rank Tracker(有料:プロフェッショナル版)は、URLとキーワードの登録が無制限です。
GRCでURLやキーワードの登録を無制限にしようとすると、「アルティメット」1年間22,500円(月額1,875円)の料金プランになります。
なので、Rank Trackerのプロフェッショナル版の無制限は、かなり太っ腹な料金プランなんです!
※ GRCを使っていると、2つ3つと運営するブログが増えていくにつれて「登録できるキーワード数」の制限(500・5,000)が気になるようになります。なので、最初から登録無制限のRank Trackerの導入がオススメなんです!
比較ポイント6. Rank Trackerのメモ機能が超絶便利
Rank Trackerのメモ機能が、記事をリライトする際に超絶便利です。
◆ブロガーのお仕事内容
- キーワードを選ぶ
- 記事を書いて公開する
- SEO検索順位チェック
- リライトする
ボクたちブロガーは、「1. キーワードを選ぶ」「2. 記事を書いて公開する」までの手順をすすめたら
あとは、「3. SEO検索順位チェック」と「4. リライトする」を繰り返していきます。
その際に、Rank Trackerでは「4. リライトする」の記録をメモ帳に残すことができ、あとでリライトの効果を測定することができます。
この作業が的確にできるかできないかで、大きく収益に差がでてきます。
ボク個人的には、Rank Trackerのメモ機能は、SEOで勝つために必須の機能だと思っています。

Rank Tracker【無料版】を7日間お試ししてみる
\「Got it」を選択すると、自動で無料期間がスタートします/
【日本語訳】
今から7日間は、SEO PowerSuiteのエンタープライズレベルの機能すべてに無料でアクセスできます。 ランキング、オンページ、バックリンク、レポート - すべての機能がここにあり、お試しすることができます。
Rank Trackerでは上位プランの『エンタープライズ版』を7日間無料で使用することができます。
解約も簡単にできるので、SEO検索順位チェックツールを使ったことのない人は、これから紹介する手順通りに試してみると良いと思います。
Rank Trackerの登録とダウンロード方法【動画あり】
\「お名前」と「メールアドレス」を入力して「Rank Trackerをダウンロードする」へすすみます/
こちらからRank Tracker公式サイトを開きます。
\「ダウンロード」をクリックすると、Rank Trackerのファイルがダウンロードされます/
\Rank Trackerのダウンロードファイルを開きます/
\Rank Tracker installerを開きます/
\上のポップアップが出たら、そのまま「開く」をクリックします/
\「日本語」を選択して、「次へ」をクリックします/
\エンドユーザー利用規約を読んで、「承諾する」をクリックします/
\Rank Trackerにチェックが入っているので、そのまま「次へ」をクリックします/
\これでRank Trackerのインストールは完了です/
有料版(プロフェッショナル)の購入方法【動画あり】
\画面左下の「注文」をクリックします/
こちらからRank Tracker公式サイトを開きます。
\ライセンスは「プロフェッショナル」を選択します/
\表示通過「JPY」を選択し合計金額を確認、支払い方法を選択し必要事項を入力、ORDER NOWをクリックします/
\おっとっと!画面が出ますが、これで手続きは完了です!w/
\最初に登録したメールアドレスに「登録元」と「登録キー」が届いていますので確認してください/
\Rank Trackerアプリを起動して「ヘルプ」から「登録情報」へすすみます/
\「登録元」と「登録キー」を入力して「OK」をクリックします/
\「Rank Trackerのご登録ありがとうございます」が表示されたら有料版の設定は全て完了です/
Rank TrackerはMacの引越しも簡単
Rank Trackerは、パソコンの引越しも簡単です。
先に、『Java』をインストールします。
登録したメールアドレスに届いている『【Rank Tracker】ダウンロードURLのお知らせ』から、新しいパソコンへRank Tracker本体をダウンロードします。
あとは、『Rank Tracker Installer』の流れに沿って、操作を進めていくだけです。
Rank Trackerおすすめの使い方を紹介【動画あり】
1.サイトとSEOキーワードを登録する
\SEO検索順位チェックしたい「サイトのURLを入力」し「次へ」をクリックします/
\「Google Analytics」と「グーグル検索コンソールアカウント」の設定をする画面です/
「Google Analytics」と「グーグル検索コンソールアカウント」は設定しなくても手順をすすめることはできますが、接続するメリットが大きいので、できれば登録しておくのがオススメです。
Google analyticsアカウントからデータを取得すると、Rank Trackerはサイトのバックリンクやオーガニックキーワードからのセッション数を表示することができるようになります。
\「クリックしてアカウント設定の入力を行います」を選択します/
\「メールアドレスまたは電話番号」を入力し、「次へ」すすみます/
\「パスワードを入力」し、「次へ」すすみます/
\「許可」を選ぶと、他のデバイスで二段階認証が求められますので、認証をすすめます/
\「アカウントとサイトプロファイルの選択」の内容を確認して、「OK」をクリックします/
\内容を確認したら「OK」へすすみます/
グーグル検索コンソールアカウント権限は、Google Analyticsアカウントの接続と手順はほぼ一緒です。
1つずつ確認しながら手順をすすめてみてください。
\上のような表示になれば設定は完了です/
\SEO検索順位チェックしたいキーワードを入力して、「次へ」へすすみます/
\「さらに検索エンジンを追加する」をクリックして、日本のGoogleを追加します。USAの検索エンジンは全て削除します/
\これでサイトの登録は完了です/
2.ワークスペースを設定する
\画面右上の「+」をクリックします/
\チェックを入れて「OK」を選択します/
\ワークスペースの設定は完了です/
3.SEOキーワード順位を計測する
\「すべてチェックする」をクリックします/
4.毎日のスケジュール機能を設定する
\「ファイル」から「プロジェクトを保存」へすすみます/
\「ファイル名」を入力して「保存する」をクリックします/
\「環境設定」から「スケジューラー」とすすみます/
\「追加する」を選択します/
\「検索エンジンのランキングを確認」にチェックを入れて「次へ」すすみます/
\そのまま「次へ」を選択してすすみます/
\スケジュールを設定をしてチェックを入れたら「次へ」を選択しすすみます/
\スケジュールのタスク名を入力したら「完了」をクリックします/
\スケジューラーが設定できたか確認したら「OK」で完了です/
まとめ:SEO検索順位チェックツールはRank Trackerがオススメ!
SEO検索順位チェックツールで有名なツールは「Rank Tracker」と「GRC」がありますが
それぞれを1年以上使ってみてボクなりには「Rank Tracker」がオススメだと思っています。
ポイント
◆Rank TrackerとGRCの比較まとめ
- MacユーザーはRank Tracker一択
- 長期的にコストパフォーマンスが優れている
- 検索ボリュームが自動表示
- 新規キーワードを自動で提案してくれる
- キーワード登録が無制限
- メモ機能でリライトの管理ができる
しかも
◆ブロガーのお仕事内容
- キーワードを選ぶ
- 記事を書いて公開する
- SEO検索順位チェック
- リライトする
「3. SEO検索順位チェック」を効率化してくれて、「4. リライト」の記録も管理することができます。
海外のツールとはいえ、直感的に操作できるので使い方も簡単です。
この記事や動画の手順で一度設定を済ませてしまえば、あとは毎日、自動チェックしてくれるようになります。
記事を書いたらそのまま放置せず、SEO検索順位チェックやリライトを繰り返して記事を改善していきましょう!
きっと、大きく稼げるようになりますよ!