こんな方におすすめ
- この記事は、iPhoneが水没した時に使っても良いか修理を検討している方向けの記事です。
- 読了目安:10分
iPhoneを大事に使っていても、突然の大雨で濡れてしまったり家事をしている時にお風呂に落としたりと、身の回りに水没の危険は潜んでいます。
- 水没したけど、電源が入ってるからそのまま使っても大丈夫かな?
- 電源がつかない時はどんな対処法があるのかな?
iPhoneの水没に関しては、インターネット上にも情報がたくさんあるので比較するのが大変なところもあると思います。
*水没後から明らかにiPhoneが発熱する、感電のようなシビレを感じる時はすぐに使用を停止し、Appleテクニカルサポートなどに相談してください。
この記事の信頼性
- Apple製品はほぼ持ってます
- iPhoneは最大4台持ってました
- 格安SIMは最大6社契約してました
- Apple IDの仕組み大好物です!
- iCloudの仕組み大好物です!
2020年最新のiPhone SE×mineo(マイネオ)の裏技へ
iPhone水没でも普通に使える?意外と大丈夫?
iPhoneも年々防水性能が向上しており、水没しても使えている人は意外に多いです。
理由は、上記のApple公式ページ内に書いてあるIEC (国際電気標準会議:International Electrotechnical Commissionの略)IP67、68等級というのが国際的に見てレベルが高い防水性能があることが理由のひとつになります。
しかし、説明文にもあるように防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく新品状態のiPhoneの説明になります。
そのため普通に使っていても耐水性能が低下する可能性もありますし、水濡れによる損傷は保証の対象外とApple自身が明確に記載しているので、水没後も意外に使えるというレベルで考えておくと無難なようです。
Apple公式資料
水没するとどんな異常が出る?水没マークの確認方法は?
水没マークというのは、画面のどこかから確認できるわけではなく、本体に内蔵されている液体浸入インジケータ (LCI) を外側から視認できます。
iPhone5以降であれば、画面が傷つかないようにディスプレイを机に下向いて、SIMカードが入っているトレイを外し、奥側をライトなどで少し明るくしながら見てみましょう。
水に反応していなければ、白か銀色のように見えるのですが水に反応すると赤く色が変色します。
ここは製品規格上の湿度や温度で変色することが内容にできているので、赤く色が変わっていると水没などによって一目で内部に水が侵入したことがわかります。
Apple公式資料
電源や画面がつかない・充電できない時の対処法
まずは、一般的な電源や画面がつかない時や充電ができない時の対処法を紹介します。
ただ、こちらに関しては落下や自然故障などで電源がつなかい状態などの対処法になりますので、水没をした際には慎重に操作をするようにしましょう。
iPhoneを誤って濡らしてしまった場合の対処法はiPhone7以降の耐水性能に関してのページに説明があります。
対応方法の部分をわかりやすくまとめていきます。
- iPhone XS以降は、ジュースなど一般的な飲み物を誤ってこぼしてしまっても耐性があります。
液体をこぼしてしまったら、その部分を水道水ですすいでから、iPhone を拭いて乾かしてください。 - その他のiPhoneも水以外の液体が飛び散った場合は、その部分を水道水ですすぎます。
- 糸くずの出ない柔らかい布 (レンズクロスなど) でiPhoneを拭きます。
- SIMトレイを開ける前に、iPhoneが乾いたことを確かめてください。
- iPhone を乾かすには、Lightningコネクタを下に向けて手のひらに置き、
優しく叩いて、余分な水を排出させます。
風通しのよい乾いた場所でiPhoneを自然乾燥させてください。
iPhoneを扇風機の前に置きLightningコネクタに直接涼風を当てると、
乾きが早くなる場合があります。 - 高温の熱源でiPhoneを乾かしたり、綿棒やペーパータオルなどの異物を
Lightning コネクタに挿入したりすることはおやめください。
一般的な家電製品と同じような対処方法になっているようで、大事なポイントは外からの目視で確認し本体が乾いていることの確認が大事なようです。
それでは次に、充電をしても良いかどうかを確認をしていきましょう。
- iPhoneが濡れた場合は、ケーブル類をすべて取り外し、
完全に乾くまでは充電しないでください。 - 濡れた状態でアクセサリを使ったり充電したりすると、
iPhoneが破損するおそれがあります。 - Lightningケーブルでの充電やLightningアクセサリの接続は、
最低 5 時間は経ってから行ってください。 - ワイヤレス充電をする場合は、糸くずの出ない柔らかい布 (レンズクロスなど) で
iPhoneを拭き取ってください。iPhoneが乾いたのを確認してから、
対応のワイヤレス充電マットに置いてください。
こちらに関しても、必ずiPhoneが乾燥するまで待つ必要があるようです。
濡れたまま充電するとiPhoneが破損するだけでなく、一般的な電化製品よりも高電圧な部品が組み込まれていたりするので怪我などの危険があるので注意しましょう。
水没したiPhoneの修理方法
水没したiPhoneの修理方法を紹介します。
基本的には、画面割れやその他の修理と方法自体は変わりません。
- 持ち込み修理
>Apple Storeや、Apple正規サービス店に持ち込んで診断を受けます。 - 郵送修理
>お手元のiPhoneをAppleの修理センターに送り修理してもらいます。 - エクスプレス交換
>Apple Care + の資格を使って本体交換し修理を行えます。
水没した場合も、修理を受けることはできるのですが、水没の場合は自然故障ではなくユーザーの過失と判断されます。
なので、もし自然故障で電源が入らなくなって修理に出したつもりでも、過去に水没があったと判断される場合もあるようです。
Apple公式資料
注意点とQ&A
注意点とQ&Aを一緒に考えてみましょう。
【本当に治るの?】お米や乾燥剤に入れる方法
お米や乾燥剤を密閉容器などに一緒に入れているブログなども見かけますが、正直あまり改善は難しいと思われます。
理由は、そもそもiPhoneが密閉性が高く設計されているので水分が乾燥材などの影響で乾燥することが考えにくいのと、内部に水分が侵入した場合は部品自体が錆びたり電気で壊れたり(漏電)していることがあります。
程度の軽い水分の侵入なら改善する可能性もありますが、期待値的にはあまり高いとは言えない方法でしょう。
【本当に治るの?】冷蔵庫の中に入れる
冷蔵庫の中に入れる方法もインターネットで紹介されているのを見かけます。
これも、結論から言うとあまりオススメができないものになります。
理由はiPhoneどのように温度管理するかの公式ページにヒントがあります。
>iPhone、iPad、iPod touch を許容可能な動作温度に保つ、はコチラへ
iOSデバイスは周囲の温度が0°~35℃の場所でお使いくださいと記載があるように、温度の点で問題があるのと、急激な温度差で内部に結露が発生したり予期せぬトラブルが発生する可能性があります。
冷蔵庫の除湿性能での回復は難しそうといえます。
まとめ
今回は、iPhoneの水没に関して修理や対応方法を紹介していきました。
最近はiPhone自体も耐水性もどんどん上がっており、お水がこぼれたりしてもすぐに壊れることは減ってきているようですが、新品から耐水性能は落ちてくることもあるので油断は禁物です。
また、お使いのiPhoneが水没した後に発熱や発煙、感電などを感じたら安全が大事ですの、すぐにAppleのテクニカルセンターなどに相談をしていきましょう。
今回の記事でお役に立て、あなた安全にもつながれば幸いです。
-
-
【10GB・月4,000円以内】iPhone SEとmineo(マイネオ)安さの秘密を暴露【2020年最新版】
ググっている人今年、2020年に発売された最新のiPhone SEって安くていい感じだなぁ〜。どうにか安く手に入れて、お得に使う方法ないかなぁ〜。 こんなお悩み解決します。 ...
続きを見る
\新しいiPhoneを安く使う方法を解説しています/