こんな方におすすめ
- 最新のiPhone11 Proをキャンペーン料金(半額)で手に入れたい人
- 月額の使用料金を安く抑えたい人
- iPhoneの最新機能「eSIM」を使ってみたい人
- セルラータイプ のApple Watchを使っている人
- 読了目安:8分
最新機能が詰まったiPhone11 Proを、いつでも思いっきり楽しみたい!!
だけど気になるのが、高額な端末料金や月額の使用料金・・契約したは良いものの、知らないうちに数万円もする高額な請求がきてしまうと怖いですよね・・。
そこで!
対策として、docomo・SoftBank・auでiPhone11 Proを手に入れて、2つ目のeSIMにデュアルSIMで「格安SIMのIIJmio(みおふぉん)」を設定する方法を徹底解説しています。
2020年最新のiPhone11 Proをキャンペーン料金(半額)で手に入れることができ、さらにiPhoneの月額料金を安く抑えることができるようになりますよ!
話題のコレ!
この方法で、ボク自身も2020年最新のiPhone11 Proへ機種変更を済ませ、月額料金も安く抑えることができて大満足です!
2つ目のeSIM?デュアルSIM?と、現時点では何の話しをしているのか?わからない人にも、これから仕組みや契約手順・設定方法を順番にわかりやすく解説していきます。
もし興味が出たら、ボクがオススメする方法で同じように設定してみてくださいね!また、疑問質問はコメント欄からどしどし受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!
【2020年最新機能】iPhone11 ProデュアルSIMの仕組みとは?
iPhone11 Proは、SIMを2つ使うことができ、この仕組みの事を「デュアルSIM」と呼んでいます。
- 1つ目のSIMは、型のある差し込むタイプの物理式
- 2つ目のSIMは型のないQRコードで読み混むタイプの電子式
この2つ目の電子式のSIMを「eSIM」と呼んでいます。
【iPhoneのデュアルSIMの仕組み】
なぜiPhone11 ProがデュアルSIMを採用しているのか?というと、その理由は様々です。
【デュアルSIMのメリット】
- iPhone1台で、プライベートと仕事用の電話番号を使い分けるため
- ユーザーの用途によって、複数の携帯会社を使い分けるため
- 海外旅行先でSIMの入れ替えの手間を省くため
などなど
人によっては、これまでのような型のある差し込むタイプの1つ目のSIMで十分だという人も多いと思いますが、デュアルSIM(eSIM)は色々な使い方ができるので、とても便利な仕組みなんです。
ココがポイント
デュアルSIM(eSIM)が不要だったり設定が面倒なら、iPhone11 Proの1つ目のSIMに「格安SIM」を使うのがおすすめです。
その場合、どういった使い方をしたいか?でオススメの格安SIMは変わるので、下のリンクから貴方にピッタリの格安SIMをチェックしてみてくださいね!
>【2020年最新比較ランキング】iPhone11 Proにオススメの格安SIM
IIJmio(みおふぉん)で月額データ通信料金は、どのくらい安くなるのか?
ボクがおすすめするiPhone11 Proの使い方・設定方法は、
- 物理SIMカードに、docomo・SoftBank・auなどの大手キャリア
- eSIMに、IIJmio(みおふぉん)
このセットのメリットは、大手キャリアdocomo・SoftBank・au回線の安定・安心感を得つつ、IIJmio(みおふぉん)で月額データ通信料金を安く抑えることができる点です。
docomo・SoftBank・auの通信料金プランは複雑で、種類も多すぎるので単純比較はしにくいですが、月額料金で約3,000円くらいは安くすることができます。
auとIIJmio(みおふぉん)のデータ通信料金を比較
ちなみにボクは元々auを契約していましたが、その際に使っていた料金プランは「新auピタットプラン」です。
毎月使ったギガ数に応じて、段階的に料金が変動するメリットはありましたが、IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」と比較すると約3,000円の違いがあることがわかります。
IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」の方が、単純に3,000円くらい安いんです!!
【auとIIJmio(みおふぉん)のデータ通信料金の比較】
キャリア | プラン名 | データ通信料金 | 差額 |
au | 新auピタットプラン | 4,480円(7GB) | ー |
1,980円(1GB) | |||
IIJmio(みおふぉん) | eSIMプラン | 1,520円(6GB) | −2,960円 |
同水準の料金で比較すると、auの「新auピタットプラン」だと1GBしか使えませんが、IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」だと6GB使えます。
データ通信をそんなにしないという人も、IIJmio(みおふぉん)を設定さえしておけば、いざという時にデータ通信量を気にすることなく、iPhone11 Proを思いっきり楽しむことができます。
大手キャリアの中でも比較的、料金が安いauでもこの価格差です。docomoやSoftBankだと、もっと価格差は大きくなると予想できますね・・。
毎月、約3,000円がどのくらいの料金差になるのか?
docomo・SoftBank・auの人が、2つ目のeSIMにIIJmio(みおふぉん)を設定することによって、毎月、約3,000円ほど安くなります。
3,000円の価格差が1年2年と長期間続くことで、どのくらいの料金差になるか比較してみました。
【累計の料金差一覧表】
期間 | 料金差(累計) | 料金差でiPhoneが購入できる |
1ヶ月 | 3,000円 | |
1年 | 36,000円 | |
2年 | 72,000円 | 約iPhone11 1台分(74,800円〜) |
3年 | 108,000円 | 約iPhone11 Pro 1台分(106,800円〜) |
4年 | 144,000円 | iPhone11 Pro Max 1台分(119,800円〜) |
iPhoneは2年か4年周期での買い替えをオススメしていますが、
- 2年だと、72,000円の料金差が出て、約iPhone11 1台分の料金差
- 4年だと、144,000円の料金差が出て、約iPhone11 Pro Max 1台分の料金差
docomo・SoftBank・auの人は少しでも早く、IIJmio(みおふぉんの)「eSIMプラン」を申し込んでおかないと、契約が長くなれば長くなるほど損が膨らんでいきます・・。
【2020年最新キャンペーン】IIJmio「eSIMプラン」の契約と設定方法
IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」の契約と設定方法について解説していきます。
【IIJmio「eSIMプラン」を使えるiPhoneの種類】
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone11
- iPhone11 Pro
- iPhone11 Pro Max
eSIMを使うには、上記モデルで「SIMロックが解除されたiPhone」が必要です。
Apple StoreなどでSIMフリーのiPhone11 Proを買った人は、そのまま申し込みすることができますが、
docomo・SoftBank・auでiPhone11 Proを契約した場合、最短で101日後にSIMロック解除の申し込みをすることができます。
1.【2020年最新キャンペーン】IIJmio「eSIMプラン」の契約方法
SIMフリーのiPhone11 Proできたら、IIJmio(みおふぉん)の公式サイトのキャンペーンから「eSIMプラン」を申し込みます。
>リンク
ネットから簡単にキャンペーン料金で申し込むことができ、QRコードを読み込むだけで、必要なプロファイルがダウンロードされます。
契約後、すぐに使い始めることができるので、データ通信量に困ったタイミング(月末など)に申し込んでもいいですね。
2.IIJmio「eSIMプラン」の設定方法
Appleの公式サイトは、コチラです。
【IIJmio「eSIMプラン」の設定方法】
- 設定
- モバイル通信
- 副回線をタップしてチェックを入れます
たったこれだけの設定で、
- 主回線は、大手キャリアの電話番号が使えて
- 副回線は、IIJmio(みおふぉん)の安いデータ通信プラン
が使えるようになります。
モバイルデータ通信ができない場合はAPN設定
【IIJmio「eSIMプラン」のAPN設定方法】
- 設定
- モバイル通信
- eSIMの回線名をタッチ
- モバイルデータ通信ネットワーク
- APN設定を入力
IIJmio(みおふぉん)のAPN設定は、以下の3項目を入れてください。
- APN:iijmio.jp
- ユーザー名:mio@iij
- パスワード:iij
別の端末へインターネット共有(テザリング)を使う場合も、このAPN設定をする必要があります。
docomo・SoftBank・auの大手キャリアだとデータ通信料金が心配ですが、IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」なら安心して、インターネット共有も使えますね。
IIJmio「eSIMプラン」使用のメリット・デメリット
【IIJmio「eSIMプラン」のメリット】
- docomo・SoftBank・auでキャンペーン料金(半額)で最新のiPhone11 Proを購入できる
- 月額データ通信料金を安く抑えることができる
- 020から始まるデータ通信専用の電話番号が割り当てられる
- Apple Watchセルラータイプで音声通話が使用できる
IIJmio「eSIMプラン」の最大のメリットは、docomo・SoftBank・auで最新のiPhone11 Proをキャンペーン料金(半額)で手に入れることができて、
しかも、月額データ通信料金をdocomo・SoftBank・au単体のSIMで使うより、月額約3,000円ほど安くすることができる点です。
さらに、Apple Watchセルラータイプを使っている人は、せっかくの機能を無駄にしないためにも、2つのSIMを組み合わせて使うのがオススメです。
【IIJmio「eSIMプラン」のデメリット】
- データ通信専用回線のため、音声通話をすることはできない
- SMS(ショートメッセージ)は利用できない
IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」は、月額のデータ通信料金を安くするために、データ通信専用と割り切って使う人にオススメです。
今後もIIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」を使いながら、気がついたメリット・デメリットを追記していきたいと思います。
IIJmio「eSIMプラン」使用をオススメする人
最後に、IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」をオススメする人をまとめてみました。
【IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」をオススメする人】
- iPhone11 Proを外出先でも思いっきり楽しみたい人
- 月額の使用料金を安く抑えたい人
- iPhoneの最新機能「eSIM」を使ってみたい人
- セルラータイプのApple Watchを持っている人
iPhone11 Proのような最新機種でもdocomo・SoftBank・auで購入すれば、キャンペーン料金(半額)で手に入れることができます。
docomo・SoftBank・auで安心感を得ながら、端末半額キャンペーンのメリットを生かすことができる、IIJmio(みおふぉん)の「eSIMプラン」は本当にオススメです。
ココがポイント
上記「2つ目のeSIM利用をオススメする人はどんな人?」に該当しない人は、1つ目のSIMに「格安SIM」を使うのがオススメです。
1つ目のSIMに「格安SIM」を使うことで、より月額料金を下げることができます。徹底的に料金にこだわりたい人は、ぜひ下のリンクから貴方にピッタリの格安SIMをチェックしてみてくださいね!
>【2020年最新比較ランキング】iPhone11 Proにオススメの格安SIM