
2020年3月12日(木)、NHKのクローズアップ現代+で放送された
「【トレンドブログ】新型コロナウイルスでも注目 なぜ一気に拡散?」
について、番組を視聴したボクなりの感想を書いていきます。
福田 政隆【ふくまさ】Twitter
これまで、トレンドブログノウハウで月収20万円以上、サイト売買で100万円以上の収益を出した経験があります。
ボクの実体験を元に、トレンドブログについて赤裸々に語っていきたいと思います!
トレンドブログがなぜ社会で影響力を増しているのか?
トレンドブログが社会で影響力を増している理由は、ズバリ人間の知りたい欲求(ニーズ)があるからです。(番組の中でも紹介されていましたね)
今は誰でもスマホやiPhoneを持っていて、疑問が生まれたらすぐに検索することができるので、実は多くの人がトレンドブログにアクセスしているんです。
トレンドブログのノウハウは、ブログ初心者の人でも簡単に身に付けることができるので、誰でもGoogleなどの検索エンジンに上位表示することができるようになります。
トレンドブログの人々の関心を集めるためのノウハウとは?
トレンドブログのノウハウとは、多くの人が興味関心を寄せることについてブログ記事を書いて、検索エンジンの上位表示を狙うことです。
ブログに多くのアクセスを集めることができればできるほど、Google AdSenseなどからの広告収入が増えていきます。
(ちなみに、完全初心者でも3ヶ月で月収10万円くらいは稼ごう!というのが業界の目安です)
なので、多くのトレンドブロガーはアクセスを集めるために日々記事を更新し続けているんです。
※トレンドブロガーとは、トレンドブログを運営するブログ管理者のことです。
TwitterなどのSNSで拡散力がさらに強まった
アクセスを集めるためのツールとしてTwitterなどのSNSの影響もあります。
誰かがブログ記事をTwitterで「リツイート」したり、Facebookだと「いいね!」ボタンを押したりすると、さらに他の人が目にする機会が増えます。
トレンドブロガーは、こういったSNSの特性を生かしたノウハウも駆使して記事を書いているので、さらに拡散力(世の中に対する影響力)が強まっているんです。
モラルの低いブロガーの問題は常につきまとう
で、NHKのクローズアップ現代+で特集されていたのが、モラルの低いブロガーの問題ですね。
大手メディアでは取り扱えない情報を扱うことができるメリットはありますが、限度を超えた情報を拡散することで色々な問題が発生します。
ただ番組の中で問題視されていた
- 事件事故の記事
- 雑誌のネタバレ記事
- 医療、健康関係の記事
これらの記事は、Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー違反もしていますし、トレンドブログ業界でもタブーとされています。
Google AdSenseの広告配信が停止になることもある
案の定、番組の中で事件事故の記事を書いていたブロガーの方は、Google AdSenseの広告配信が停止になっていましたね。
Googleの規約でダメって明記していることをすれば、その見返りを受けるのは当然の流れです。
なので、トレンドブログはGoogleの規約を理解して、正しく運用していく必要があります。
それに、わざわざ危険な道を選ばなくても、トレンドブログを収益化する方法はいくらでもあります。
トレンドブログサイトは売買することもできます
NHKのWEB特集に登場していた『サイトマ』というサイト売却専門サイトの中島優太社長です。
ビジネス界では超有名な雑誌「経済界」でも、この若さで特集が組まれた人物です。
>取材記事はコチラ
※クリックすると中島社長の特集記事が読めます。
(そして実はボクのプライベートの友達w)
中島社長がサイト売買事業を始める前からの友達なんですが、彼からこの事業をすると聞いたので、迷いなくサイト売買に踏み切れました。
※クリックするとボクのサイト売買の感想が読めます。
トレンドブログは真っ当な方法で取り組めば、立派なビジネスとして成り立ちます。
トレンドブログは危険で危ないものなのか?
最後に一番お伝えしたいのが、トレンドブログは危険で危ないものではないという点です。
ボクは、トレンドブログが危険で危ないのではなく、その運営者のモラルを問題視すべきだと思っています!
例えば
- YouTube
- メール
ブログ以外のプラットフォームでもモラルの低い投稿をする人はいますし、それらの投稿は問題視され、場合によっては運営者に削除されています。
なので、トレンドブログという手法が非難されるべきではなくて、その運営者が問題視され、そんな人たちを対策するべきだと思っています。
トレンドブログの正しいノウハウをお伝えしていきます!
検索エンジンがあり続ける限り、トレンドブログという手法はなくなりません。
YouTubeやTwitterなどのSNSも今すぐになくなるものではありません。
つまり、どんな「手法」も「プラットフォーム」もそれ自体が危険で危ないのではなく、それを使う人間次第なんだと思います。
だからこそ、ボク自身はトレンドブログの正しいノウハウをお伝えしていきたいと思っています。
実名や顔出しをしているのも、その「覚悟」があるからなんです。
それでは!
ボクのメールマガジンやYouTubeチャンネルでは、トレンドブログの正しいノウハウを提供していますので、興味のある方はぜひご登録をお願いします!