タイトルライティングを制する者はSEOを制す。(結果、稼げる。)
と言っても過言ではないほど、ブログ記事タイトルの付け方と書き方は、ブログ運営では大切なスキルです。
ブログ運営初心者の人には少し難しいように思えるかもしれませんが・・
この考え方を実践した結果、ボク自身はブログ運営開始4が月目に月収23万円、9ヶ月目にサイトM&Aで月収100万円以上を達成することができました。
そんな経験を踏まえ、誰でも簡単にマスターすることができる、ブログ記事のタイトルの付け方と書き方について徹底解説していきたいと思います。
ブログ記事タイトルの付け方のポイントは5つ
- 1つのメインキーワードと複数の関連キーワードを使う
- メインキーワードを深掘りして2語・3語キーワードを見つける
- メインキーワード は左側でキーワードの並び(順番)を意識する
- 検索ユーザーが思わずクリックしたくなるタイトルにする
- 検索ユーザーが読んで自然なタイトルにする
1つのメインキーワードと複数の関連キーワードを使う
サイトやブログ記事タイトルの付け方1つ目のポイントは、1つのメインキーワードと複数の関連キーワードの2種類を使う点です。
今回は、日本で使われている2つの代表的な検索エンジン「Google」と「Yahoo! JAPAN」を使って、メインキーワード に「タイトル」と設定して解説していきます。
メインキーワードの選び方は、トレンドブログ1ヶ月目のネタ探し方法を参考にしてみてくださいね。
はてな
メインキーワード とは? ・・ 記事の核となるキーワードのことです。人・物・場所など固有名詞や悩み系キーワードなどがあります。
関連キーワードとは? ・・ メインキーワードとセットで検索されるキーワードです。2語3語など組み合わせは無数にあります。
検索エンジン「Google」で関連キーワードを探す方法
Googleの検索窓にタイトルと入力して、enterキーを押すと検索結果が表示されるので、そのまま表示されたページを一番下までスクロールします。
すると、「タイトルに関連する検索キーワード」という欄が出てきます。
ここでメインキーワード 「タイトル」に続けて表示されたワードが全て関連キーワードになります。
検索エンジン「Yahoo! JAPAN」で関連キーワードを探す方法
Yahoo! JAPANの場合は、検索結果の真下に数個表示され、さらにページの一番下までスクロールすると複数個表示される仕組みになっています。
メインキーワードを深掘りして2語・3語キーワードを見つける
ブログ記事タイトルの付け方の2つ目のポイントは、メインキーワードを深掘りして2語・3語キーワードを見つけることです。
先ほど出てきた関連キーワードの中から「タイトル つけ方」をクリックしみると、さらにキーワードを深掘りすることができます。
こう言った掘り下げた2語3語(場合によっては4語)キーワードを使ってブログ記事タイトルを作っていきます。
【良いタイトル例】
タイトルのつけ方は10個の例で完璧!面白いブログを作るコツは?
メインキーワード は左側でキーワードの並び(順番)を意識する
ブログ記事タイトルの付け方の3つ目のポイントは、メインキーワード は左側でキーワードの並び(順番)を意識することです。
SEO効果を得るためにもメインキーワード はなるべく左側に配置するようにしてください。
また、メインキーワードと関連キーワードの並び順を逆にしただけで、検索結果が違ったり、場合によっては表示されなくなってしまうものもあります。
「つけ方 タイトル」では関連キーワードが表示されなくなってしまいます。
検索ユーザーがどんな順番で単語を打ち込んで検索エンジンを使うか?キーワードの自然な流れを意識するようにしてください。
検索ユーザーが読んで自然なタイトルにする
ブログ記事タイトルの付け方の4つ目のポイントは、検索ユーザーが読んで自然なタイトルにすることです。
いくら掘り下げた関連キーワードを使った方が良いとは言え、実際に読んでみて不自然なタイトルだと、Googleにも検索ユーザーにもその記事タイトルが選ばれることはありません。
【悪いタイトル例】
タイトルつけ方例コツ!面白い写真英語ブログ作品レポート小説!
キーワードは詰め込まれていますが、不自然すぎますね。
そもそもこの記事タイトルで何が書かれているか?検索ユーザーもGoogleクローラーも判別することができないので、この記事タイトルが検索結果の上位に表示されることはないでしょう・・。
検索ユーザーが思わずクリックしたくなるタイトルにする
ブログ記事タイトルの付け方の5つ目のポイントは、思わずクリックしたくなるタイトルにすることです。
検索ユーザーに「おっ!?」と思わせることができれば、飛躍的にクリック率は高まるはずです。
- メリットを伝える
- 緊急性を伝える
- タイトルで答えを言わない
- あり得ないと思わせる
タイトルライティングはとても奥が深いので、記事を書きながらより良い記事タイトルを追求していってくださいね。
ブログ記事タイトルの書き方のポイントは4つ
- 30文字~33文字以内に収める
- 適度な文字装飾で読みやすくする
- タイトルの2分割で読みやすくする
- SEO効果の薄い句読点や絵文字は使わない
30文字~33文字以内に収める
ブログ記事タイトルの書き方の1つ目のポイントは、30文字〜33文字以内に収めることです。
2019年6月現在、人気の検索エンジン2社で表示される記事タイトルの文字数はそれぞれ以下の通りです。
- yahoo! ・・ 30文字
- Google ・・ 33文字
28文字〜33文字の中に、できるだけ狙っているキーワードを入れつつ、それらのキーワードを全て検索結果に表示させていきます。
34文字以上になってもかまいませんが、SEO効果が薄くデメリットも増えていく可能性が高いため、あまり長いタイトルは推奨できません。
適度な文字装飾で読みやすくする
ブログ記事タイトルの書き方の2つ目のポイントは、適度な文字装飾で読みやすくすることです。
- !(ビックリマーク)
- ?(はてなマーク)
- ()(カッコ書き)
- 【】(強調カッコ書き)
- ・(点)
- /(スラッシュ)
文字が並んだだけのタイトルよりも、適度な文字装飾があった方が読みやすくなるのでおすすめです。
タイトルの2分割で読みやすくする
ブログ記事タイトルの書き方の3つ目のポイントは、タイトルの2分割で読みやすくすることです。
【良いタイトル例】
- 【おすすめは5つだけ】トレンドブログ1ヶ月目のネタ探し方法と注意点
- アクセス爆発で稼ぐ!トレンドブログ記事タイトルの付け方とは?
- おすすめのドメイン取得方法は?サーバーとセットで設定が簡単に!
文字装飾をうまく使ってタイトルを2分割にすると、とても読みやすいタイトルを書くことができます。
SEO効果の薄い句読点や絵文字は使わない
ブログ記事タイトルの書き方の4つ目のポイントは、SEO効果の薄い句読点や絵文字は使わないことです。
句読点 ・・ 記事文中に使うため
絵文字 ・・ 文字数を消費してしまうため
句読点や絵文字を入れる検索ユーザーは、ほぼ存在しないのでSEO効果を得ることができません。記事タイトルには使わないようにしてください。
タイトルライティングで初心者が注意するポイントは?
- 記事を書いた後にタイトルをつけないこと
- 大手メディアと同じキーワードを使わないこと
- これくらいでいいや!と妥協しないこと
記事を書いた後にタイトルをつけないこと
タイトルライティングでブログ初心者が注意するべきポイントは、記事を書いた後にタイトルをつけないことです。
稼ぐためのブログ運営は自分の書きたいことを書くのではなく、世の中の人が気になっていることを書くのが目的です。
記事を書いた後にタイトルを書くと、うまく関連キーワードを入れることができません。また、記事の内容と記事タイトルの内容が合わなくなる危険性があります。
大手メディアと同じキーワードを使わないこと
タイトルライティングでブログ初心者が注意するべきポイントは、大手メディアと同じ関連キーワードを使わないことです。
大手メディアと同じ関連キーワードで記事を書いても、個人ブログでは太刀打ちできない(検索上位に上げることができない)ことが多々あります。
大手メディアに勝つのは完全に不可能なことではありませんが、ブログ初心者の人は被らないように、関連キーワードを少しずらす技術を身につけましょう。
これくらいでいいや!と妥協しないこと
タイトルライティングでブログ初心者が注意するべきポイントは、これくらいでいいや!と妥協しないことです。
稼ぐためのブログ運営でタイトルはもっとも重要な部分の一つです。
検索ユーザーやGoogleクローラーを意識して、少しでも良いタイトルが付けられるように頑張ってみてくださいね。
初心者でも簡単にタイトルライティングできる!
ここまで長々と説明してきましたが、基本的なルールさえ抑えて慣れてくれば、タイトルライティングは初心者でも簡単にできます。
タイトルライティングを極める者はSEOも制す。(結果、稼げる。)
と言っても過言ではありませんので、ぜひ頑張ってみてくださいね!
タイトルライティングは奥が深いと言いましたが、ここからはノウハウ毎にさらに違いを解説していきたいと思います。
- トレンドブログ記事タイトルのつけ方
- 特化型アフィリエイト記事タイトルのつけ方
- YouTubeタイトルのつけ方